メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会

現在地

ホーム

第31回環境システム地域シンポジウム(第1回エコセーフエナジー分野セミナー)

第31回環境システム地域シンポジウム

(第1回エコセーフエナジー分野セミナー)

 

○題目:「エコセーフエナジーの力」

○日程:平成25年2月20日(水) 14:00~17:30

○場所:北海道大学クラーク会館 講堂

○主催:北海道大学大学院工学研究院 

循環計画システム研究室/エコセーフエナジー分野

○共催:土木学会環境システム委員会

○後援:北海道バイオマスネットワーク会議、NPO法人最終処分場技術システム研究協会、

NPO法人バイオマス北海道

○資料代:1,000円

○趣旨:

 次世代に向けた安全・安心な再生可能エネルギー(以下、エコセーフエナジー)の普及促進のため、特にバイオエネルギーの普及拡大にとって重要なガス、熱、電気のエネルギー供給事業者をお招きして、エコセーフエナジーとしてのバイオエネルギーの可能性と展望を、利用先の面を中心に議論いたします。

 

○プログラム(案)

1.挨拶 (14:00~14:05)

 ・・・ 後藤雅史(北海道大学 エコセーフエナジー分野 客員教授)

2.講演(14:05~15:50)

 (1)寄附分野の活動紹介(14:05~14:50)

   1)「寄附分野エコセーフエナジー分野の紹介」(15分)

     ・・・金 相烈(北海道大学 エコセーフエナジー分野 特任助教)

   2)「資源循環型生ごみと下水汚泥等バイオマス資源の混合発酵の普及促進に関する

     調査」(仮)(10分)

     ・・・帆秋利洋(大成建設(株) 環境開発部 新エネルギー開発室 室長)

   3)「バイオマスエネルギーにおける熱利用システムの調査研究」(仮)(10分)

     ・・・伊藤俊裕(岩田地崎建設(株) 環境ソリューション部 部長) 

   4)「バイオマスエネルギーを活用した震災復興プランについて」(仮)(10分)

     ・・・八村幸一(鹿島建設(株) 環境本部 環境施設グループ グループ長) 

 (2)エネルギー供給事業者の立場から(14:50~15:50、20分/一人)

   5)「都市ガス会社のバイオマスに対する取り組み」(仮)

     ・・・松井 徹(東京ガス(株)基盤技術部 技術研究所

             環境システムチーム チームリーダー)

   6)「未利用エネルギーを活用した地域熱供給事業」

      ~北海道地域暖房株式会社のご紹介~

     ・・・下川真史(北海道地域暖房(株)企画技術部長)

   7)「電力事業者からみたバイオマスエネルギーについて」(仮)

     ・・・高野 準(北電総合設計(株)環境本部長) 

 3.休憩(15:50~16:00)

 4.総合討論(16:00~17:20)

コーディネーター: 後藤雅史(寄附分野 客員教授)

パネラー:(2)の講演者3名、石井一英(北海道大学 准教授)、計4名

 

5.挨拶(17:20~17:30)

・・ 古市 徹(北海道大学 循環計画システム研究室 教授)

 ○懇親会(18:00~20:00)

1)場所:京王プラザホテル札幌1階GLASS SEASONS

   (札幌市中央区北5条西7丁目2番地)

2)会費:4,000円 

 連 絡 先:

北海道大学大学院工学研究科

循環計画システム研究室准教授 石井一英

〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目

TEL:(011)706-7284  FAX:(011)706-7287

 

(c)Japan Society of Civil Engineers