メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会 土木学会 地震工学委員会
地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

非線形地震応答解析の検証と妥当性確認の方法と事例Workshop開催案内

投稿者:酒井 久和 投稿日時:木, 2019-01-10 11:37

概 要:
地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会を平成28年10月に設立しました.
それから2年間,地盤・構造物の非線形地震応答解析の検証と妥当性確認の方法に関する課題の整理,およびそれを実施するための基本方針の作成とその事例作成の活動を実施してきました.
これまでの委員会活動の成果を報告するワークショップを開催致します.
ワークショップでは,非線形地震応答解析の検証と妥当性確認の方法に関する基本方針や検討事例について議論を行い,得られた課題をガイドライン(案) や検討事例の作成に反映したいと考えています.

開催日:平成31年2月13日(水)  関東学院大学関内メディアセンター M-会議室
    (〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23 横浜メディア・ビジネスセンタービル8F
    http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/home/about-university/overvi...
    http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/home/about-university/overvi...
時 間:午後1:00 ~5:00

定 員:110名

司会:日建設計シビル・西山誠治/エイト日本技術開発・末富岩雄

<プログラム>
PM1:00 開会の挨拶 法政大学・酒井久和
PM1:05 応用力学委員会報告:直接基礎の支持力解析の妥当性確認事例 名古屋大学・中井健太郎
PM1:35 ガイドラインの基本方針 日本大学・中村晋
PM1:50 粒子法における創生解による検証と妥当性確認事例 鳥取大学・小野祐輔
PM2:10 成層地盤の地震応答解析に関する事例
      ブラインドプレディクション(足柄,ターキーフラット)に基づく成層地盤の地震応答解析の妥当性と課題 関東学院大学・吉田望
      初期地盤モデルの妥当性確認事例 エイト日本技術開発・末富岩雄
      1次元地震応答解析法に関する検証と妥当性確認事例 日本大学・中村晋
PM3:00 休憩
PM3:10 不整系地盤の地震応答解析に関する事例
      有限要素法に関する検証と妥当性確認事例 関西大学・一井康二
      個別要素法に関する検証と妥当性確認事例 東電設計・中瀬仁
PM4:10 地盤-構造物系の地震応答解析に関する事例
      既往の研究に基づく評価指標と予測性能について 日本大学・中村晋(参考資料)
      重力式岸壁に関する妥当性確認事例 港湾空港技術研究所・大矢陽介
      液状化地盤中の杭基礎に関する妥当性確認事例 日本大学・中村晋
PM4:50 閉会の挨拶 日本大学・中村晋
PM5:10 V&V小委員会 日本大学・中村晋

 

 

参加費・参加方法:
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27819

(c)Japan Society of Civil Engineers