メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第16回土木と学校教育フォーラム

Tweet


●はじめに

「土木と学校教育フォーラム」は、道や川、まちといった様々な社会基盤・公共 財を題材とした初等中等教育のあり方を考え、児童・生徒のシティズン・シップ教育に資することをねらいとして全国の土木と学校教育 の双方の専門家と実践者により、種々の研究発表、事例紹介を行う場です。
第16回フォーラムでは,〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉をテーマとして開催いたします。

土木と学校教育会議検討小委員会  

●開催主旨

〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉によせて

今、その重要性がしばしば指摘されるようになったダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)。ダイバーシティとは「多様性」であり、インクルージョンとは「包摂」を意味します。つまり、これまでいろんな取り組みで「見過ごされ」たり「排除」されたり(エクスクルージョン)していたヒトやモノを「包摂」(インクルージョン)することで「多様性」(ダイバーシティ)を確保するようしよう、という取り組みとして今、注目を集めています。
これまで、例えばジェンダーやLGBTQ+など、様々なセクシャリティ(性のあり方)についてのD&Iの大切さが児童・生徒に教育することが検討・実践されてきていますが、D&Iにはそれこそ文字通り、様々な多様性(ダイバーシティ)があります。
そんなD&Iを考えるにあたって最も大切な要素の一つが、まちづくりや地域づくりといった「空間づくり」の取り組みです。もともとまちや地域というのは、いろんな人々が交流する空間。ところが、特定の人達がそんな空間から排除(エクスクルージョン)されてしまっていては、まちや地域の多様性(ダイバーシティ)が失われてしまうからです。
そんな思いから、これまでまちづくり・地域づくりに関わる土木等の専門家達は、例えばミクロなスケールのD&Iとして、施設の中や道路において車椅子の方や聴覚視覚等が不自由な方々でも円滑に移動できる「バリアフリー」化を行い、どんな方々でも利用できる「ユニバーサルデザイン」が進めてきました。さらにはマクロなスケールでは、「過疎の町や村」や「衰退した都市」さらには「被災地」が、周辺の施設や地区から孤立(エクスクルージョン)してしまえば、地域全体、国土全体の多様性(ダイバーシティ)が失われるところ、地域間のモビリティが確保する道路や鉄道・バス等の交通インフラを整える等を進めることでマクロなD&Iが確保される事になります。
こうした認識から、土木というまちづくり・地域づくりの専門家と学校教育現場との協働を進めてきた私達はこの度、〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉をテーマとしたフォーラムを開催することとなりました。
是非、D&I教育の推進や支援を考えておられる教育関係者や専門家の皆様は多数ご参加頂き、まちや地域を見据えた様々なD&I教育の可能性をご検討いただきたいと思っています。

土木と学校教育会議検討小委員会 小委員長 藤井聡
 

●開催日

  2024年8月4日(日) 9:00~ 16:30 

●開催場所

  土木学会(講堂 他)

●参加方法と費用 

  現地参加:1000円(資料代含む)
  オンライン聴講:無料 (ポスター発表聴講不可、模擬授業は定点カメラによる配信、質問不可、CPD認定対象外)

  参加申込:※現地・オンラインを問わず申し込みは必要です
   現地参加(〆切7月31日(水)) https://www.jsce.or.jp/events/form/712402
   オンライン聴講(〆切8月2日(金)) https://www.jsce.or.jp/events/form/712403
  

●実践研究報告(ポスター発表・教材展示)の申し込み  ※全体テーマと関連しないものもご発表いただけます

  報告内容について、全体テーマとの関連は問いません。「土木と学校教育」に関連するあらゆる内容の報告を受け付けます。
  発表申込(〆切7月30日(火)):https://committees.jsce.or.jp/education04/form
  ※オンライン聴講の方はご発表いただけません

●プログラム(6月25日時点の暫定版でありタイトル等は予告なく変更の可能性があります)

 9:00-9:20    はじめに  藤井 聡(京都大学/土木と学校教育会議検討小委員会 委員長)

 9:20-10:40    基調講演
   「熊本の水文化を世界に伝える 」    田中尚人(熊本大学)
   「ダイバーシティ&インクルージョンの時代における学校教育と土木の関係性の在り方」    唐木清志(筑波大学)

 10:50-11:50    模擬授業
    「ユニバーサルデザインの視点から多様な人が過ごしやすい、まちづくりについてハード面とソフト面から考える」  堀川歩((株)アカルク 代表取締役社長)

 12:50-13:50    実践研究報告(ポスター発表/土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示)

 13:50-14:50    実践研究報告
    「インクルーシブインフラの実践から考える教育」    羽野暁(九州大学)
    「バリアフリー教育・研修プログラムの実践とその課題」    北川博巳(近畿大学)
    「子育て世帯の外出・移動から学べること」    大森宣暁(宇都宮大学)

 14:55-16:10    パネルディスカッション
    〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉
    コーディネーター: 唐木清志(筑波大学)
    登壇者:堀川歩((株)アカルク)/田中尚人(熊本大学)/谷口綾子(筑波大学)

 16:10-16:30    とりまとめ  工藤文三(浦和大学)
 

●主催・共催・協賛

  主催:公益社団法人 土木学会 教育企画・人材育成委員会 土木と学校教育会議検討小委員会
  共催:公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
  協賛:一般財団法人 計量計画研究所、一般財団法人 全国建設研修センター、一般社団法人 北海道開発技術センター(順不同)

●その他

 〇CPD ポイントについて
  ・本プログラムは、現地参加のみ、土木学会CPD認定プログラム(JSCE24-0773)です。
  ・オンライン聴講は、CPD対象外です。
 
●問い合わせ先

   京都大学 田中皓介
  (土木と学校教育会議検討小委員会 幹事長)
    E-mail: tanaka.kosuke.6k(at)kyoto-u.ac.jp

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers