メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第1回土木と学校教育フォーラム プログラム

●プログラム    ※当日の発表PPTファイル、動画ファイルは、こちらからダウンロードできます。
9:30 開会
9:30~9:50   開催趣旨説明    藤井聡(京都大学大学院)
10:00~11:30 摸擬授業ワークショップ(3つのテーマについて並行開催)
            ・テーマ1:フード・マイレージ
                   司会   : 松村暢彦(大阪大学大学院)
                   授業担当: 中西泰代(大阪市立八幡屋小学校)
            ・テーマ2:「防災ゲーム」を活用した防災学習の実践
                   司会   : 矢守克也(京都大学防災研究所)
                   授業担当: 中野直美(千葉県我孫子市立布佐小学校)
            ・テーマ3:理科教育・出前授業
                   司会   : 岡村美好(山梨大学大学院)
                   授業担当: 田中輝彦(土木の学校)
昼休み
12:30~14:15 口頭発表セッション
14:15~15:00 ポスターセッション(教材の展示など)
15:15~17:15 パネルディスカッション「土木を題材とした授業づくりを推進するための課題」
            ・コーディネーター: 藤井聡(京都大学大学院)
            ・パネリスト     : 寺本潔(玉川大学)
                         上田繁成(札幌市立平岡公園小学校)
原文宏(北海道開発技術センター)

17:15~17:30 とりまとめ   唐木清志(筑波大学大学院)
17:30 閉会

●模擬授業ワークショップの概要
土木を題材にした教材を用いた模擬授業を行います。会場にいる皆さんに参加していただきます。模擬授業の終了後に模擬授業について意見交換を行います。今回は土木を題材にした教材の中から代表的で適用事例の多い「フード・マイレージ」、「防災教育」、「理科教育・出前授業」の3つを取り上げ、それぞれについて平行して模擬授業ワークショップを実施します。

●ポスターセッションの概要
 土木を題材にした教材や、その教材を使う授業の指導書を展示したり、実践事例をポスターにして報告、討議するブースを設けます。すぐに授業を実践できる教材・指導書が入手できます。
 
●口頭発表セッションの概要
 土木を題材にした初等中等教育に関わる研究や実践事例をスクール形式で報告して、意見交換する場です。土木を題材にした授業づくりと実践を推進するために必要な教育理論、関連法制度、実践事例、教材づくりなど様々な視点、論点の報告を期待します。
 

 ●発表内容
 PPTファイル・動画ファイルがこちらからダウンロードできます

添付サイズ
PDF icon 口頭発表に関する説明資料.pdf138.41 KB
PDF icon 口頭発表セッション一覧表.pdf64.68 KB
PDF icon ポスター発表に関する説明資料.pdf135.01 KB
PDF icon ポスターセッション一覧表.pdf94.48 KB
PDF icon プログラム.pdf96.21 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers