メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
  • 第212回論説・オピニオン (2025年1月版)を掲載しました。 2025-01-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 1ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 1ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 5ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第81回論説(2) 建設コンサルタントが進むべき道とは ~解決策を提供する総合プロデュース業へ~

炭田 英俊

 炭田 英俊 日本工営株式会社

 土木業界を取り巻く社会環境は大きく変化し、建設コンサルタントの役割も多様化した。コンサルタントがその名の通りインハウスエンジニアの相談相手として機能し、問題が山積する土木業界に貢献するために必要なものは何なのか。コンサルタント実務の第一線から見える課題を考える。
(2014年2月版)

PDF第81回論説(2) 建設コンサルタントが進むべき道とは ~解決策を提供する総合プロデュース業へ~

 
依頼論説
添付サイズ
PDF icon 第81回論説(2) 建設コンサルタントが進むべき道とは ~解決策を提供する総合プロデュース業へ~150.69 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第81回論説(2) 建設コンサルタントが進むべき道とは ~解決策を提供する総合プロデュース業へ~

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:日, 2014-02-23 07:41

「解決策を提供する」という意見に大きく賛同します。
私もそう思います。

建設コンサルタントのステイタスを向上させるのは、
法整備と、問題解決のための自らの思考と議論の継続が重要かと思います。

皆が大きな理想をもち、自ら進めるのがよいですが、そうもいかないのが現状です。
誰が、とは言いませんが、まず、技術士を持っている人材が、先導する役割を担っていると思います。
指示待ちではなく、有言実行する力。
私は、まずは、仕事を行う姿勢に、小さな変化をつけてみることからはじめたいと思います。

コンサル人気がなくなっているのは、就業体系だけの問題ではないと思います。
「建設コンサルタント」の使命は何か、そこを態度をもってアピールすることが継続的に必要かと思います。
「海猿」で人気がでた海上保安庁も、崇高なる目的に賛同した結果だと思います。
具体的に建設コンサルタントへ崇高なるイメージを抱かせる明確な人物像(モデル)があればよいのですが。
今我々ができるのは、自分たちがそうなれるように、後輩たちへ仕事をする自分の背中をみせることでしょうか。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers