メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第150回論説・オピニオン (2019年11月版)を掲載しました。 2019-11-22
  • 第149回論説 (2019年10月版)を掲載しました。 2019-10-23
  • 第148回論説・オピニオン (2019年9月版)を掲載しました。 2019-09-20
  • 第147回論説・オピニオン (2019年8月版)を掲載しました。 2019-08-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 1年 8ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 1年 8ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 3年 3ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 3年 10ヶ月前
  • Re: 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 5年 1週前
  • Re: 第81回論説(2) 建設コンサルタントが進むべき道とは ~解決策を提供する総合プロデュース業へ~ 5年 9ヶ月前
  • Re: 第73回論説(2) 復興の現場から見た土木工学の進むべき道 6年 4ヶ月前
  • Re: 第73回論説(2) 復興の現場から見た土木工学の進むべき道 6年 4ヶ月前
  • Re: 第66回論説(2) 橋守を育てる 7年 5日前
  • Re: 第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ! 7年 5ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第29回論説(1) 本当に欲しいものは何か?:分福茶釜と性能規定

論説委員 宮川 豊章 京都大学

論説委員宮川 豊章 土木技術者は単なるもの造りではなく使いこなすこともまた求められている。土木施設というものを提供することが使命ではなく、ものが果たす役割を提供することが本来の使命である。土木施設が果たす役割である機能、それを支える性能に着目し、誇りを持って市民とともに何度も語ることが必要である。
(2009年10月版)

PDF第29回論説(1) 本当に欲しいものは何か?:分福茶釜と性能規定

 
委員論説
添付サイズ
PDF icon 第29回論説(1) 本当に欲しいものは何か?:分福茶釜と性能規定99.8 KB
  • 新しいコメントの追加

(c)Japan Society of Civil Engineers