メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
  • 第212回論説・オピニオン (2025年1月版)を掲載しました。 2025-01-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 9ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 2ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 1ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 1ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 5ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ

 
 
論説委員兼幹事長 渦岡 良介

論説委員兼幹事長 渦岡 良介 京都大学 防災研究所

オンラインやVRを用いた教育が普及し、DXが進む中で地球規模の問題に対応するために、どう教えるのか(学ぶのか)、何を教えるのか(学ぶのか)について考える。オンライン学習を利用し基礎理論を学び直すこと、未知の問題発見の機会に触れることが必要である。
(2021年6月版)

PDF第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ

投稿者:RI 投稿日時:金, 2024-02-09 09:06

コロナ渦によって、様々な学習もオンライン化された。この新型コロナウイルスという感染症の拡大が、既存の教育システムを大きく変革するきっかけとなったという一面があったことは疑いようがない。

それは、多くのベネフィットをもたらしたことは事実であるが、全てがオンライン化されたことでface to faceでの学習の機会、さらには人とのつながりの機会まで奪われてしまったことも考えねばならないだろう。

当方も、このコロナ禍の期間中に様々なオンラインツールや学習サイトを通じて自宅で学ぶことはできたが、やはり対面型の学習機会を損失したと言わざるを得ない。

コロナが5類感染症へと移行した今こそ、再度、様々な場所へ赴き、他の学習者たちと机を並べながら学び直しを図っていきたいと考えている。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers