メインコンテンツに移動
土木学会 東北支部 土木学会
東北支部

メインメニュー

  • 土木学会本部

東北支部メニュー

  • 東北支部ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会 東北支部

土木学会 東北支部サイトへようこそ!

  • 土木学会 東北支部 についてもっと読む

2025 年度 現場見学会 参加申込フォーム

令和7年度 現場見学会のご案内

土木学会東北支部・地盤工学会東北支部の共催で、令和7年度現場見学会の下記の要領で開催致しますので、
ふるってご参加くださるようお願い致します。

主  催:(公社)土木学会東北支部/(公社)地盤工学会東北本部
日  時:令和7年12月3日(水)
見学場所:女川原子力発電所、女川町
見学行程(案):※見学コースは現場状況により変更する場合があります。
   8:15       仙台駅集合(東口バスプール:観光バス乗降場)
   8:30       仙台駅東口 出発
   10:10     女川町プロムナード着、女川町の震災復興事業にて座学
       ①女川まちづくり基盤整備について ②女川駅前シンボル空間について
   11:00     震災遺構視察
   11:30     昼食(自由行動)
   12:30     女川町プロムナード出発(時間厳守)
   13:00     PRセンター到着~PRセンター内視察
   14:00     PRセンター出発~女川原子力発電所視察(構内設備見学,防潮堤,防潮壁等)
   15:30     PRセンター戻り 仙台に向け出発
   17:10 仙台駅到着(東口バスプール:観光バス乗降場)、解散
募集人数: 東北支部管内 土木関係者 40名程度(定員になり次第締切り致します)
参加費:無料(昼食代は各自負担)

《参加にあたっての注意事項》
※ 女川原子力発電所入構の際に保安上の手続きのため必要となります。
 参加者の方個人ごとに、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等、顔写真付きの身分証 のいずれかを 必ずご持参 ください。
 申し込みの際の返信メールに詳細の記載がありますので、ご確認願います。

※服装についてはあまり汚れるところには行かない予定です。作業服でもスーツでも問題ありません。
 靴はスニーカー等(ヒール不可)をご用意ください。

※ヘルメットは現場にて用意します。

下記「参加申込み入力フォーム」に必要事項を明記の上、お申し込みください。
・申込フォームに必要事項記入のうえ、〔送信〕ボタンを押してください。(入力後の確認画面はでませんのでご注意願います)
・ご記入いただきました参加申込者のメールアドレスにお申し込み内容を自動送信させていただきますので、申込内容のご確認をお願い致します。

※ 本行事は土木学会CPDプログラム申請中、認定後記載いたします。(認定番号:JSCE25-     単位数:  単位)

〔CPD受講証明を必要とされる方へ〕    
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
 ・土木学会以外の他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、
  直接その団体にお問合せまたは事前にご確認願います。(※他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます)
 ・CPD受講証明は、行事終了後に配布いたします。
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に東北支部事務局までご連絡願います。
  ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております。

〔お願い〕
・申込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、必ず11月5日(水)正午(12:00)までに東北支部事務局まで連絡ください。
・複数のお申し込みの場合は、お手数をお掛けいたしますが再度入力くださいますようお願いいたします。

注)ご記入いただきました情報は本目的以外には使用いたしません。

  • 2025 年度 現場見学会 参加申込フォーム についてもっと読む

コンクリート構造物損傷写真集問合せフォーム

東北支部ホームページ掲載のコンクリート構造物損傷写真集の論文等への論文等への引用許可については、
以下のフォームでお問合せ下さい。
申込は以下のフォームに入力し、ご確認のうえ送信ボタンを押してください。

注)ご記入いただきました情報は本目的以外には使用いたしません。

  • コンクリート構造物損傷写真集問合せフォーム についてもっと読む

2025年11月13日開催 インフラマネジメントシンポジウム2025  CPD専用アンケート フォーム

インフラマネジメントシンポジウム2025 オンライン参加申込フォーム(10月10日より受付開始)

インフラマネジメントシンポジウム2025のご案内

土木学会東北支部では、「インフラマネジメントシンポジウム2025」を下記の通り開催することとなりました。
この貴重な機会に是非ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

※この申込みサイトは、オンライン参加専用ですのでご注意願います。

 

主  催:公益社団法人土木学会東北支部

 日  時:令和7年11月13日(木)13:00 ~ 17:30 
 開催場所:仙台国際センター 展示棟 展示室2(〒980-0856仙台市青葉区青葉山無番地)
 参加人数:150人(先着申込順)
 参  加  費:無料
 申込期日:11月6日(木)17:00(WEB申込のみ)

下記「参加申込み入力フォーム」に必要事項を明記の上、お申し込みください。
・申込フォームに必要事項記入のうえ、〔送信〕ボタンを押してください。(入力後の確認画面はでませんのでご注意願います)
・ご記入いただきました参加申込者のメールアドレスにお申し込み内容を自動送信させていただきますので、申込内容のご確認をお願い致します。

(プログラム案:講演順が変更になる場合もございます)
 13:00-13:05 開会挨拶 公益社団法人土木学会東北支部長      尾形 芳博(東北電力株式会社 土木建築部長)
 13:05-14:00 基調講演 カーボンニュートラルでレジリエントな社会づくりのためのインフラマネジメント(仮題)
        公益社団法人土木学会                池内 幸司 会長 (東京大学名誉教授/一般財団法人河川情報センター理事長)  
 14:00 -14:50 基調講演 人材確保とDEI(仮題)
        株式会社ソーシャル・デザイナーズ・ベース取締役COO 山田 菊子氏
 14:50 -15:20 話題提供 道路メンテナンスの取り組み
                            国土交通省東北地方整備局 道路部 道路管理課長       佐藤 正 氏
 15:20-15:35 休憩      
 15:35-17:25 パネルディスカッション  技術者不足の現状にどう向き合うか
                               司会 石川雅美(東北学院大学教授) 
        話題提供 15:35-16:15
        【話題提供】 仙台市立仙台工業高等学校         校長     春日川 孝 氏
        【話題提供】  南相馬市建設部                         土木課長             木幡  隆 氏
        【話題提供】  一般社団法人東北建設業協会連合会     会長                       千葉 嘉春 氏
        【話題提供】  国土交通省東北地方整備局         企画部長               中尾 吉宏 氏
                株式会社ソーシャル・デザイナーズ・ベース 取締役COO           山田 菊子 氏
       討  論  16:15-17:25   
 17:15-17:20 閉会挨拶 インフラメンテナンス国民会議東北フォーラム リーダー     石川 雅美(東北学院大学教授)

 ※ 本行事は継続教育プログラムとして,土木学会より認定を受けております。(認定番号:JSCE25-1264   単位数:4.2単位)

〔CPD受講証明を必要とされる方へ〕 
【注意事項】
   1.受講証明書の様式は「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
   2.他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
              単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
   
(※他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます)
   3.対面参加とZoom参加の両方での申請はできませんのでご注意ください。 

【オンライン参加の方】    
  ・CPD受講証明は、参加申込頂いた方のうち受講証明発行用アンケートに回答していただくことで発行させていただきます。
   ※受講して得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で行事主催者に回答願います。
  ・受講証明発行用アンケートURLは、シンポジウム終了後支部HP掲載いたします。
  ・アンケートの回答期日を設定しております。回答期日を過ぎますと受付いたしませんので、ご注意願います。(期間 11月13日~11月16日)
  ・CPD受講証明の発行は、本オンライン シンポジウムへ参加申込頂いた方かつアンケート回答された方のみとさせていただきます。
  ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に東北支部事務局までご連絡願います。
   ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております。

・申込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、東北支部事務局まで連絡ください。
・複数のお申し込みの場合は、お手数をお掛けいたしますが再度入力くださいますようお願いいたします。

 

注)ご記入いただきました情報は本目的以外には使用いたしません。

  • インフラマネジメントシンポジウム2025 オンライン参加申込フォーム(10月10日より受付開始) についてもっと読む

インフラマネジメントシンポジウム2025 会場参加申込フォーム(10月10日より受付開始)

インフラマネジメントシンポジウム2025 のご案内

土木学会東北支部では、「インフラマネジメントシンポジウム2025」を下記の通り開催することとなりました。
この貴重な機会に是非ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

※この申込みサイトは、会場参加専用ですのでご注意願います。
 

感染症対策のため、座席の離隔を取り、定員150名(先着順)での開催となります。

 主  催:公益社団法人土木学会東北支部

 日  時:令和7年11月13日(木)13:00 ~ 17:30 
 開催場所:仙台国際センター 展示棟 展示室2(〒980-0856仙台市青葉区青葉山無番地)
 参加人数:150人(先着申込順)
 参  加  費:無料
 申込期日:11月6日(木)17:00(WEB申込のみ)

下記「参加申込み入力フォーム」に必要事項を明記の上、お申し込みください。
・申込フォームに必要事項記入のうえ、〔送信〕ボタンを押してください。(入力後の確認画面はでませんのでご注意願います)
・ご記入いただきました参加申込者のメールアドレスにお申し込み内容を自動送信させていただきますので、申込内容のご確認をお願い致します。

(プログラム案:講演順が変更になる場合もございます)
 13:00-13:05 開会挨拶 公益社団法人土木学会東北支部長      尾形 芳博(東北電力株式会社 土木建築部長)
 13:05-14:00 基調講演 カーボンニュートラルでレジリエントな社会づくりのためのインフラマネジメント(仮題)
        公益社団法人土木学会                池内 幸司 会長 (東京大学名誉教授/一般財団法人河川情報センター理事長)  
 
14:00 -14:50 基調講演 
人材確保とDEI(仮題)
        株式会社ソーシャル・デザイナーズ・ベース取締役COO 山田 菊子氏
 
14:50 -15:20 話題提供 道路メンテナンスの取り組み

                           国土交通省東北地方整備局 道路部 道路管理課長       佐藤 正 氏
 15:20-15:35 休憩      
 15:35-17:25 パネルディスカッション  技術者不足の現状にどう向き合うか
                               司会 石川雅美(東北学院大学教授) 
        話題提供 15:35-16:15
        【話題提供】 仙台市立仙台工業高等学校         校長     春日川 孝 氏
        【話題提供】  南相馬市建設部                     土木課長           木幡  隆 氏
        【話題提供】  一般社団法人東北建設業協会連合会     会長                 千葉 嘉春 氏
        【話題提供】  国土交通省東北地方整備局         企画部長          中尾 吉宏 氏
                株式会社ソーシャル・デザイナーズ・ベース 取締役COO      山田 菊子 氏
       討  論  
16:15-17:25   
 17:15-17:20 閉会挨拶 インフラメンテナンス国民会議東北フォーラム リーダー     石川 雅美(東北学院大学教授)

 ※ 本行事は継続教育プログラムとして,土木学会より認定を受けております。(認定番号:JSCE25-1264   単位数:4.2単位)

〔CPD受講証明を必要とされる方へ〕 
【注意事項】
   1.受講証明書の様式は「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります。
   2.他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます。
              単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください。
   3.対面参加とZoom参加の両方での申請はできませんのでご注意ください。 

【対面参加】
   2025年11月13日の対面参加をされた方は、会場にて受講証明書を配布いたします。
   当日のプログラムが終了後、受付にて希望者のみに配布をいたします。
   なお、対面参加とZoom参加の両方での申請はできませんのでご注意ください。

・申込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、必ず11月6日(木)正午(12:00)までに東北支部事務局まで連絡ください。
・複数のお申し込みの場合は、お手数をお掛けいたしますが再度入力くださいますようお願いいたします。

 

〔感染症対策について〕
 ※感染症対策のため、座席の離隔を取り、定員150名(先着順)での開催となります。
 

注)ご記入いただきました情報は本目的以外には使用いたしません。

  • インフラマネジメントシンポジウム2025 会場参加申込フォーム(10月10日より受付開始) についてもっと読む

2025 年度 第1回技術者交流サロン(女性対象:現場見学会) 参加申込フォーム

第1回技術者交流サロン(女性対象:現場見学会) のご案内

「第1回技術者交流サロン(現場見学会)」を下記の通り開催することとなりました。
この貴重な機会に是非ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

 

主催:(公社)土木学会東北支部 共催:(公社)地盤工学会東北本部・(一社)土木技術者女性の会東日本支部

 日  時:令和7年11月7日(金) 13:30~16:30 エル・パーク仙台セミナーホール1 集合・解散
                       仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5階

 内  容:老朽化、庁舎の分散、災害対応能力の強化など、様々な課題を解消するために仙台市役所建て替え工事が行われています。
     令和10年度供用開始を目指し工事が始まっていますが、土木分野としては、勾当台公園駅から庁舎への連絡通路が建設されます。

     本見学会では、推進工法で建設中の地下連絡通路に加え、建築工事の現場を見学します。

 行程・見学先(※おおよその時間です。一部変更になる場合もございます)
       13:30                エル・パーク仙台セミナーホール1 集合
    13:45        仙台市役所土木工事事務所へ移動
    14:00-15:00           土木工事概要説明(説明:⼤林組・鉄建建設・仙建⼯業・深松組共同企業体:⼤林組)、土木工事現場見学
    15:00-16:00   働き方改革についての説明、現場事務所&建築現場見学
            
 ※建築現場は、見学スペースからの見学となります。
             ※参加人数によっては2班に分かれる可能性があります。
               16:15                     エル・パーク仙台 移動
               16:30                     エル・パーク仙台 セミナーホール1 解散

  参加人数:30人(先着申込順:男性の参加も可能です)定員になり次第締め切りといたします。
  参  加  費:無料

下記「参加申込み入力フォーム」に必要事項を明記の上、お申し込みください。
・申込フォームに必要事項記入のうえ、〔送信〕ボタンを押してください。(入力後の確認画面はでませんのでご注意願います)
・ご記入いただきました参加申込者のメールアドレスにお申し込み内容を自動送信させていただきますので、申込内容のご確認をお願い致します。

※ 本行事は土木学会CPDプログラムとして認定を受けております。(認定番号:JSCE25-1100     単位数:2.0単位)

〔CPD受講証明を必要とされる方へ〕    
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
 ・土木学会以外の他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、
  直接その団体にお問合せまたは事前にご確認願います。(※他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます)
 ・CPD受講証明は、行事終了後に配布いたします。
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に東北支部事務局までご連絡願います。
  ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております。

〔お願い〕
・申込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、必ず10月31日(金)正午(12:00)までに東北支部事務局まで連絡ください。
・複数のお申し込みの場合は、お手数をお掛けいたしますが再度入力くださいますようお願いいたします。
・長靴・ヘルメット希望の方は、備考欄にご記入願います。

注)ご記入いただきました情報は本目的以外には使用いたしません。

  • 2025 年度 第1回技術者交流サロン(女性対象:現場見学会) 参加申込フォーム についてもっと読む

東北支部 第4回 令和6年度(2024年度)全国大会実行委員会 回答フォーム(委員長・副委員長・相談役・監査役・各部会長・各副部会長)

東北支部 第4回 令和6年度(2024年度)全国大会実行委員会 回答フォーム

令和6年度土木学会全国大会-忘れ物問合せフォーム

令和6年度土木学会全国大会期間中の忘れ物について、
以下のフォームでお問合せ下さい。

みつかりましたら、着払いにて送付いたします。

忘れ物の保管ですが、令和7年3月末日まで、土木学会東北支部で保管し、その後適切に処理いたします。

ホテルメトロポリタン仙台は、交流会会場 千代の間のみ対象です。
千代の間以外の場所の場合は、直接 メトロポリタン仙台(代表 022-268-2525)にお問い合わせください。

上記の注意事項をご確認の上、申込は以下のフォームに入力し、送信ボタンを押してください。

注)ご記入いただきました情報は本目的以外には使用いたしません。

  • 令和6年度土木学会全国大会-忘れ物問合せフォーム についてもっと読む
土木学会 東北支部 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers