メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 衝撃問題連絡小委員会 土木学会 構造工学委員会
衝撃問題連絡小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 衝撃問題連絡小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 衝撃問題連絡小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

「第15回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム」開催と講演募集について

「第15回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム」開催と講演募集について

 

開 催 日: 2025年 11月 26日[水]・27日[木] 

 

構造工学委員会「衝撃問題連絡小委員会」(委員長:栗橋祐介 金沢大学教授)では、構造物の衝撃問題に関する研究・技術開発の成果を発表する場を提供し、研究者と技術者の情報交換・交流の推進を図ることを目的として標記シンポジウムを企画致しました。詳細は下記のとおりです。本シンポジウムは1991年の第1回シンポジウムから回を重ねるごとに、より広い分野からのご参加を頂き貴重な討論を重ねて参りました。

本シンポジウムへ奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

 

記

 

  1. 主 催:土木学会 衝撃問題連絡小委員会
  1. 開催日:2025年 11月 26日[水]・27日[木] 申込締切日:11月12日(水)17時迄

       ※お申し込み後のキャンセルはできませんのでご了承のうえお申し込みください。

       ※申込期限後の受付はできません。シンポジウム当日の参加受付はできませんので、期限内での参加申込をお願いいたします。

       ※選択誤りによる参加区分変更もできませんので、お申し込みの際は十分にご確認をいただけますようお願いいたします。

  2. 場 所:土木学会講堂およびオンライン
  3. 調査報告および論文の募集課題

(a)落石の発生・運動機構等に関する調査報告、(b)各種構造物の耐衝撃問題、(c)構造物の性能照査型耐衝撃設計、(d)衝撃力評価、(e)衝撃緩衝材(緩衝効果等)、(f)波動・衝撃問題に関する数値解析、(g)各種構造材料・部材の衝撃応答問題(材料の構成則問題を含む)、(h)衝撃現象の測定法、(i)衝撃・高速載荷実験法、(j)車両、船舶、航空機に関わる構造物の衝撃問題、(k)地震動による構造物の衝撃応答問題、(l)爆発・高速衝突現象に対する構造物の防護問題、(m)その他の衝撃問題

  1. 申込方法
    1. 講演申込締切:2025年 8月29日[金]
    2. 原稿締切:2025年 9月26日[金]
    3. 募集要項:
  • 申込の際は所定のGoogle フォームに下記の事項を記載して送信して下さい。

https://forms.gle/zRMYWKSjdBXri9s17

・題名 ・著者名(講演者に○印を付す) ・勤務先 ・職名

・連絡先(住所、氏名、TEL、FAX、E-mail) ・要旨(400字以内,簡単で結構です)

・希望する課題 ・キーワード(複数可)。

  • ページ数は4から8ページ (奇数ページも可) とし、原稿はオフセット印刷用原稿を著者自身が作成する。
  • 内容の新規性は問わないが、最近の内容であることが望ましい。
  • 採否については、当小委員会にご一任願います。

採否の通知:2025年10月上旬

  • 原稿提出先:下記URLにアクセスして原稿(PDF)ファイルを投稿してください。添付の注意事項参照。

   https://www.dropbox.com/request/yaiG1n11JYraE0rIv5eg

  • 投稿の要領、原稿フォーマットについては末尾の添付ファイルをご覧ください。
  1. 参加費

  会員5,500円、非会員7,700円、学生会員 2,200円(税込)

土木学会対面(定員70名)

https://www.jsce.or.jp/events/form/2425091

ZOOMオンライン(定員100名)

https://www.jsce.or.jp/events/form/242509

  1. CPD

・本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです(申請中).

【会場参加者】
・CPD 受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書をセッション終了後受付にご持参ください.受講印を押印いたします.
・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
・現地での受講証明書配布はございません.
・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です.

 

【オンライン参加】
・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,各日100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.

1日目

https://forms.gle/S2BvjMzzLFhzqoq77

2日目

https://forms.gle/hb2sNhLhEPYaCkkC8

・受講証明書アンケート回答期限:11月30日(日)17時迄,回答期限以降の回答は受け付けません.
・受講証明書は事務局側で記入したものを,回答期限日から2週間前後でメールにてお送りします.
・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.

※参加番号は参加申込時にevent@jsce.or.jpのアドレスより自動送信される参加券メールに記載されております

〇各 CPD システム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.
 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

 

  1. お問い合わせ先

防衛大学校 システム工学群 建設環境工学 市野宏嘉科

ichino△nda.ac.jp (△を@に置き換えてください。)

 

  • 「第15回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム」開催と講演募集について についてもっと読む

構造工学委員会 衝撃問題連絡小委員会

構造工学委員会 衝撃問題連絡小委員会サイトへようこそ!

  • 構造工学委員会 衝撃問題連絡小委員会 についてもっと読む
土木学会 構造工学委員会 衝撃問題連絡小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers