メインコンテンツに移動
土木学会
関西支部
メインメニュー
土木学会
関西支部メニュー
土木学会関西支部ホーム
現在地
ホーム
年次学術講演会 “参加者の皆様で選ぶ「インプレッシブポスター賞」” 投票フォーム
「インプレッシブポスター賞」にふさわしいと思われる講演を1件選択してください
*
- 選択 -
Ⅰ-1 軸径の違いによる加熱冷却後の頭付きスタッドのずれ性状
Ⅰ-2 当て板溶接継手の残留応力分布に関する基礎的検討
Ⅰ-3 桁端部の形式の違いによる横荷重に対する抵抗メカニズムの違いに関する一考察
Ⅰ-4 リアルタイムハイブリッドシミュレーションにおける制御・荷重計測誤差の影響
Ⅰ-5 標識柱の支持条件の変化が振動特性に与える影響に関する研究
Ⅰ-6 死荷重を考慮した断面欠損当て板鋼板の分担軸力
Ⅰ-7 3次元有限要素解析による低摩擦型水道更生管の有効性評価
Ⅰ-8 水平補剛材を省略した鋼箱桁橋腹板の耐荷力に関する基礎的研究
Ⅰ-9 桁端側腹板に欠損を有する鋼鈑桁の当て板補修に関する解析的検討
Ⅰ-10 床版近傍で局部腐食したトラス斜材の耐荷力評価に関する実験的研究
Ⅰ-11 模型橋梁車両走行実験による温度変化を考慮したベイズ異常検知の可能性検討
Ⅰ-12 腐食粗さが腐食鋼管杭の曲げ変形性能に与える影響に関する解析的研究
Ⅱ-1 X線CTによる底面からの凍結の進行に伴う土壌内部の変形過程の計測
Ⅱ-2 自律移動型浮子の開発と河川表面の流速計測
Ⅱ-3 大井川流域における縦列ダム群の洪水防災操作に関する研究
Ⅱ-4 京都府竹野川の連続的な霞堤の機能評価
Ⅱ-5 改修経緯を踏まえた内外水氾濫を考慮した治水機能評価とその影響に関する考察
Ⅱ-6 アラル海集水域における陸面過程解析への衛星観測水域変遷情報の導入
Ⅱ-7 タイにおける乾季作の県別コメ収量と渇水指標との関係に関する研究
Ⅱ-8 気候変動に伴う県管理ダムの利水機能への影響
Ⅱ-9 気候変動がマングローブ・海草・サンゴ複合生態系の炭素吸収・固定・貯留機能に与える影響
Ⅱ-10 環境統計データによる大阪湾と播磨灘における二酸化炭素吸収量の推定
Ⅱ-11 大阪南港野鳥園における定点カメラによる鳥のモニタリングと自動検出
Ⅱ-12 大和川における漂着・漂流ゴミの実態調査
Ⅱ-13 淀川大堰における巨大津波発生時の有害物質河川流出による取水影響予測
Ⅱ-14 消波ブロックの空隙率と形状がラフネスファクターに及ぼす影響
Ⅲ-1 機械学習による京都盆地における被圧帯水層の水源揚水井水位の将来予測
Ⅲ-2 ヒ素を含む軟弱粘土に対する鉄鋼スラグの溶出抑制効果の検討
Ⅲ-3 地盤震動スペクトルと機械学習による地盤構造推定
Ⅲ-4 Influence of dropping height on the angle of repose of gravitating loose sand on an arbitrary plane
Ⅲ-5 土粒子構造の密度不均一性を考慮した理論的な水分特性曲線モデルの構築
Ⅲ-6 シリアルバッチ試験によるスレーキングに伴う堆積岩中の自然由来砒素溶出特性の評価
Ⅲ-7 土工構造物を対象とした点検手法高度化への一考察
Ⅳ-1 MaaSの検索情報による交通行動変化パターンについての基礎的分析
Ⅳ-2 道路交通シミュレーションを用いたBRTの速達性に関する分析
Ⅳ-3 対向車左折時における右折車のギャップアクセプタンス挙動の分析
Ⅳ-4 高校生を対象とした電動アシスト自転車の車載動画を活用した交通安全ワークショップ効果の比較研究
Ⅳ-5 自動運転車の乗降空間設計へ向けたオンデマンドバスの乗降需要・乗降空間分析
Ⅳ-6 信号交差点における隅角部条件に着目した自転車と左折車との選択的錯綜状況に関する分析
Ⅳ-7 物語がインフラ整備の支持意識に与える影響に関する分析
Ⅳ-8 水害履歴と周辺環境を踏まえた水防建築「段蔵」の減災効果の検証 -高槻市南部低地を対象として-
Ⅳ-9 動画像からのクレーン周辺の三次元地図高速生成
Ⅳ-10 中国・上海市におけるエコカーの購入意欲に関する研究
Ⅳ-11 若者の地域資源への関心を高める方策による地域愛着醸成 -福井県大野市を例に-
Ⅳ-12 衛星SAR画像と機械学習を用いた地盤変動推定
Ⅴ-1 不凍材料の塗布によるコンクリートのスケーリング抑制効果の評価
Ⅴ-2 耐火塗料を塗布したUFC平板型部材の加熱試験
Ⅴ-3 ハイブリット型繊維補強コンクリートの基礎的性状
Ⅴ-4 柱基部の断面構造が異なる中空断面RC橋脚の正負交番載荷実験
Ⅴ-5 PC鋼材の腐食がポストテンションPC部材のせん断耐荷特性に与える影響
Ⅴ-6 非線形解析による腐食PC鋼材の付着特性を考慮したPCはりの耐荷力評価
Ⅴ-7 傾斜部への土系舗装(オーククレーR)の適用事例
Ⅴ-8 連続量劣化ハザードモデルを用いた高速道路舗装の平たん性に対する劣化予測
Ⅴ-9 近接目視点検データに基づく兵庫県内におけるRC床版橋の地域別劣化傾向分析
Ⅴ-10 鉄筋背面に配置されたPC鋼材の漏洩磁束法に基づく破断検知に関する基礎的検討
Ⅴ-11 電磁パルス法を用いた接着系あと施工アンカー部の断面欠損検出に関する検討
Ⅵ-1 3Dモデルを用いた道路線形の変更の対応
Ⅵ-2 施工CIM活用による施工効率化への取り組み -川上ダム本体建設工事の事例-
Ⅵ-3 隠れマルコフ劣化モデルを用いた層別修繕によるたわみ回復量の評価
Ⅶ-1 住宅ストックの更新を適応策・緩和策双方から評価するための地理情報システムを用いた基盤構築
Ⅶ-2 エージェントモデルを用いた避難所における新型コロナウイルス感染症対策
Ⅶ-3 淡水域ブルーカーボン実証実験地における基礎的環境調査
Ⅶ-4 深層学習を用いた河川浮遊ごみの連続検出手法の開発
あなたの「講演概要集閲覧用ID(3922で始まる8桁の数字)」を入力してください
*