土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
このたび、令和3年度土木学会功績章を受賞されました髙田至郎先生の受賞記念講演を第2回研究会として下記のとおり開催いたします。また、地震工学委員会では令和3年度に若手研究者を対象とした「次世代地震工学融合研究助成」を実施いたしました。本研究会では助成を受けられた各研究チームの研究活動状況をあわせて報告いただきます。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
敬具
1.主催 :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2022年8月8日(月)10:00~12:00
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:400名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略
※ 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
令和三年度土木学会功績賞 受賞記念講演
髙田 至郎 (NPO法人防災白熱アカデミィ理事長,神戸大学名誉教授)
令和三年度 地震工学委員会 次世代地震工学融合研究チーム 活動報告
川崎 佑磨 (立命館大学)
「ダメージフリー構造に資する次世代診断技術の調査チーム」
チャクラボーティ アニルバン (法政大学)
「山岳地帯での微動測定チーム」
井上 和真 (群馬工業高等専門学校)
「近年の情勢を踏まえた地震災害のデジタルコンテンツと斜面安定問題の研究」
閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和
6.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272203
7.問合せ先
土木学会 研究事業課 飯野実(E-mail
minoru@jsce.or.jp)
8.CPDについて
・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE22-0704(1.7単位)
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja