メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

現在地

ホーム

2018年度全国大会に係わるCPD単位

以下の内容は、土木学会のCPD制度に登録する場合の内容です。
施工管理士会、建設コンサルタンツ協会等、土木学会以外団体が運営するCPD制度に登録される場合は、各制度のルールに従ってご登録をお願いいたします。(認定の可否、単位数はそれぞれの団体で異なります。)
CPD登録先で受講証明書が必要とされる場合は、所定の様式をご持参いただき、総合受付までお越しください。

○受講証明書様式 入手先
 地盤工学会・全国土木施工管理技士連合会、農業農村工学会に登録される方は こちら 
 建設コンサルタンツ協会に登録される方は こちら


■ 全国大会に係わる教育形態

全国大会では以下がCPD単位の対象に該当します。

         

  参加形態 登録 教育形態
a.参加・聴講 1. 年次学術講演会・研究討論会への参加 カードリーダー対応 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
2.基調講演会・特別講演会・全体討論会への参加 カードリーダー対応
3.International Program 自己登録 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
4.映画会 自己登録 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
5.2018年7月西日本豪雨災害調査団報告会 自己登録 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
b.発表 6.年次学術講演会での口頭発表 自己登録 II-3 論文等の口頭発表(法人格を持つ学協会での発表)
c.座長・話題提供者 7.年次学術講演会での座長  自己登録  IV-10 教育機関、学協会、官公庁、公共機関からの依頼で講師を務める 
8.研究討論会での座長・話題提供者等

 

■ 継続教育データベースへの登録方法および取得CPD単位

  • 下記1~2については、総合受付に設置されたカードリーダで登録された方の単位は、事務局にて「自動登録」いたします。(データの反映に少し時間がかかることをご承知おき願います。)会場での登録を忘れた場合は、「自己登録」をお願いいたします。
  • 下記3~8については、「自己登録」をお願いいたします。

入力例・取得単位

※単位は土木学会のCPD制度の場合です。その他の制度での単位数はご自身でご確認ください。


1. 年次学術講演会・研究討論会の場合(認定番号JSCE18-0869)

教育形態 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
主催者名 土木学会
タイトル 平成30年度全国大会(年次学術講演会・研究討論会)
日付

参加した日程を開始・終了欄にご入力ください。
(一日のみの参加の場合は、開始日のみの入力で結構です。)

CPD単位数 参加した時間数を入力してください。(2時間30分の場合は「2.5」、最大「15.7」)
教育分野 教育分野の入力は任意です。(分野選択は3つまで)自動登録ではO(総合)で入力させていただきます。
分野は該当すると思われるものを選択ください。

▲TOPに戻る▲


2. 基調講演会、特別講演会、全体討論会への参加(認定番号JSCE18-0870~0872)

教育形態 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
主催者名 土木学会
タイトル 平成30年度全国大会(○○○○○) ※()には該当する内容を記載してください
日付

2018年8月30日

CPD単位数

a.基調講演会(JSCE18-0870): 50分、0.8単位
b.特別講演会(JSCE18-0872): 50分、0.8単位
c.全体討論会(JSCE18-0871): 1時間40分、1.7単位

教育分野 教育分野は、a.はD、J、Oを、b.c.はD、Oをご指定ください。

▲TOPに戻る▲


3. International Programへの参加(認定番号JSCE18-0762)

教育形態 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
主催者名 土木学会
タイトル 平成30年度全国大会(○○○○○) ※()には該当する内容を記載してください
日付

2018年8月29日

CPD単位数

国際パネルディスカッション「欧米とアジアのインフラ維持管理の比較:インフラの維持管理と強靭化への取組み」(JSCE18-0762、3時間30分、3.5単位)

教育分野 教育分野は、O、L、Jをご指定ください。

▲TOPに戻る▲


4. 映画会への参加(認定番号JSCE18-0815~0817)

教育形態 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
主催者名 土木学会土木技術映像委員会
タイトル 平成30年度全国大会(○○○○○) ※()には該当する内容を記載してください
日付

参加した日時を入力ください。

実時間・
CPD単位数

1.土木技術映像委員会制作の貴重映像作品から(JSCE18-0815、2時間、2.0単位)
2.北海道の土木技術映像(JSCE18-0816、2時間10分、2.2単位)
3.土木学会選定作品および最新作「日本初の地下鉄建設」、厳選・土木学会映画コンクール受賞作品(JSCE18-0817、4時間30分、4.5単位)

教育分野 1~3:教育分野はF、G、Jをご指定ください。

▲TOPに戻る▲


5. 2018年7月西日本豪雨災害調査団報告会への参加(認定番号JSCE18-0915)

教育形態 I-1 講習会等への参加(認定プログラム)
主催者名 土木学会
タイトル 平成30年度全国大会(○○○○○) ※()には該当する内容を記載してください
日付

2018年8月31日

実時間・
CPD単位数

2018年7月西日本豪雨災害調査団報告会(JSCE18-0915、3時間20分、3.3単位)

教育分野 教育分野はH、I、Jをご指定ください。

▲TOPに戻る▲

▲TOPに戻る▲


6. 年次学術講演会での口頭発表

教育形態 II-3 論文等の口頭発表(法人格を持つ学協会での発表)
主催者名 土木学会
タイトル

第73回年次学術講演会で「 ・・・(論文タイトル)・・・」について口頭発表

日付

発表日

CPD単位数

所定の発表時間を、分単位で入力してください。

教育分野 教育分野の入力は任意です。(分野選択は3つまで)自動登録ではO(総合)で入力させていただきます。
分野は該当すると思われるものを選択ください。

▲TOPに戻る▲


7. 年次学術講演会での座長

教育形態 IV-10 教育機関、学協会、官公庁、公共機関からの依頼で講師を務める 
主催者名 土木学会
タイトル

第73回年次学術講演会「 ・・・(セッション名)・・・」の座長

日付

(開催日)

実時間・
CPD単位数

 1.5 時間(CPD単位は一律10単位です)

教育分野

教育分野の入力は任意です。(分野選択は3つまで)
分野は該当すると思われるものを選択ください。

▲TOPに戻る▲


8. 研究討論会での座長・話題提供者等

教育形態 IV-10 教育機関、学協会、官公庁、公共機関からの依頼で講師を務める 
主催者名 土木学会
タイトル

平成30年度全国大会研究討論会「・・・(題目)・・・」の座長または話題提供者

日付

(開催日)

実時間・
CPD単位数

 2.0 時間(CPD単位は一律10単位です)

教育分野

教育分野の入力は任意です。(分野選択は3つまで)
分野は該当すると思われるものを選択ください。

▲TOPに戻る▲


※ CPD記録・登録のシステムならびに 「自動登録」および「自己登録」の内容については、土木学会CPD(継続教育)ガイドブック(2018年7月第二版)(PDF4.6MB)をご参照下さい。

過去の全国大会のCPD単位はこちら(2014年度以前の単位は、プログラム検索より確認してください。)

2017年度
2016年度
2015年度

(c)Japan Society of Civil Engineers