メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

技術推進機構メニュー

  • 技術推進機構ホーム
  • 沿革・活動概要
  • 連絡・お問合せ

現在地

ホーム › 技術推進機構ホーム › 設立までの経緯

土木学会技術推進機構創設検討の経緯

平成8年度土木学会会長松尾稔の発議のもとに、理事会企画運営連絡会議企画部門が中心となって、平成9年4月に「土木技術研究推進機構設立検討準備会」(主査:池田駿介企画部門幹事)が発足し、4回の審議を重ねて、その検討結果を平成9年9月の理事会に報告した。
 理事会は、新委員会においてさらに詳細に検討するように、との指示を出した。その指示を受けて、「土木技術研究推進機構創設検討委員会」(委員長:松尾稔)の設立と、その構成委員を平成9年11月の理事会に提案し、新委員会が発足した。
 委員会では、2回の委員会、5回の幹事会を開催し、その間、企画運営連絡会議での議論、学会内委員会からの意見の聴取、関連学協会への説明、を行い、さらに「土木技術推進機構の基本的枠組み」について平成10年1月開催の理事会に中間報告を行い、同年3月の理事会に具体化策を含めた検討結果の報告を行った。また、会員に対しては、ホームページ・学会誌を通じて周知を図っている。
 本検討報告は、以上のような経緯でとりまとめられたものである。

(c)Japan Society of Civil Engineers