これまでの土木学会の活動を、「学術・技術の振興に関する企画、調査研究、行事を主体とした活動」と、「技術者資格やISO対応などの事業的色彩のある社会的、国際的活動」とに分類し、後者を本機構が担当する。
主要な業務内容として、当面、a)国際規格(ISO等)対応、b)技術者資格の国際的相互承認の支援、c)土木工学全般に関わる国際会議の実施および代表者派遣、d)外部資金導入による特別研究プロジェクトの企画推進、e)国内外の土木関連情報の収集・発信、があり、今後の検討課題として、f)技術評価、がある。
活動の具体的内容としては、当面、以下のようなものがある。
注)ISOなどの国際規格に関する対応・評価・提案については、土木学会内にISO対応特別委員会が平成9年11月21日に設置され、上記活動を行っている。
注)土木学会では、国際的資格に関する検討特別委員会において、その現状認識および行動についての検討が行われており、平成9年度中に報告が出される。本機構は、その報告を受ける形で活動を開始することになる。なお、土木学会は、技術者資格の国際的相互承認や資格認定に直接携わる機関ではないので、そのための制度の整備に関する提案や、資格認定のための講習、リカレント教育などの実務的支援活動が主な活動形態となる。
具体的活動内容としては、当面、以下のものがある。
注)ASCE等、土木学会が協定を結んでいる海外の学協会との連絡調整業務は、協定内容が幅広く、事業だけにとどまらず学会全体に跨ったものとなる。したがって、この業務のうち事業に関するもののみを本機構の役割に含めるのがよいと考えられる。また、個々の専門領域分野に関わる国際会議の実施は、本機構では行わないものとする。
注)国際委員会との役割分担
技術推進機構と国際委員会とは「国際戦略の構築」、 「国際広報活動」の2点で連携をとる必要がある。「国際戦略の構築」の点では、国際委員会は、理事会のもと国際戦略の基本構想と、協定学協会との連携強化方策を検討する。その一環として、技術推進機構は、国際会議の具体的組織運営母体となる。「国際広報活動」については国際委員会は海外支部設立の構想を具体化し、そのもとで技術推進機構は、海外情報の収集、海外への最新技術情報提供の体制確立と実施を担当する。
具体的内容としては、以下のものがある。
注)調査研究委員会との関係
従来の調査研究委員会は、学術・技術体系がほぼ確立された領域に関する調査・研究・連絡調整がその活動の主体であり、かつ常置的である。それに対し、特別研究プロジェクトは、土木分野で取り組むべき新領域の開拓や横断的領域の研究推進を、外部資金を導入することにより推進しようとするものである。また、特定のテーマに関する委託的研究も、その対象となる。従って、目的が達成されれば、解散する時限的なものである。
近い将来,国内外の土木関連情報ネットワークの構築を行い、情報を収集し、発信源としての役割を担うための具体的内容の検討を早急に行う。
注)広報委員会との調整
広報委員会は、平成9年度から国際広報誌を発行するが、後で述べる海外情報部会が将来発足すれば、この国際広報誌の発行を担当する。
技術評価については、既存の技術評価システムとの調整を十分図る必要がある。このことから、土木学会として出来るものは何かということについて、十分に検討する。そのため先ず、以下の活動を行う。