メインコンテンツに移動
土木学会 土木図書館委員会 図面資料研究小委員会 土木学会 土木図書館委員会
図面資料研究小委員会

メインメニュー

  • 土木図書館委員会
  • 土木図書館
  • 土木学会

図面資料研究小委員会メニュー

  • 図面資料研究小委員会ホーム

現在地

ホーム

九鬼家図面(三田市との共同研究成果)

投稿者:坂本 真至 投稿日時:木, 2013-10-24 16:52

三田市との共同研究により九鬼家の図面をデジタル化いたしました。こちらで画像のサムネールをご覧いただけます。

尚、このデジタル化の一部は平成25年度科研費により実施いたしました。

資料図面タイトル等出典: 九鬼家所蔵近代鉄道関係資料調査報告書 p.37-42

図面番号 資料整理番号   表   題 (表 題 備 考) 作  成  署 名 等 現状寸法(cm) 料 紙 備 考 画像ファイル
箱 束 史料 和 暦 西 暦 縦 x 横
図面1 29 1 2 (阪鶴線桑原・川除間敷設計画図) ‐ (明治) ‐ ‐ 23.5x113 和紙 三田停車場中央点入。欄外に計算式 KU_001
図面2 29 1 5 (阪鶴線桑原・川除間敷設計画図下図) ‐ (明治) ‐ ‐ 30x151 和紙 図面1の下図ヵ KU_002
図面3 32 1 2 西京スティションヨリ小野村迄之図 東海道線旧線京都から勧修寺・小野付近平面図 (明治) ‐ ‐ 107.5x105 クロース紙 表題は端裏押紙による。「第壱号之壱」。表面はローマ字表記 KU_003
図面4 32 1 4 (終端駅平面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 85x174 クロース紙 駅の計画図ヵ。鼠損 KU_004
図面5 32 1 5 (不詳) 線路敷設計画図ヵ (明治) ‐ ‐ 計測不能 クロース紙 鼠損甚大 KU_005
図面6 32 1 6 (不詳) 線路敷設計画図ヵ (明治) ‐ ‐ 計測不能 トレース紙 鼠損、閲覧不能、資料がなかったが、図面4・7・9・11の筒に入っていたものではないか。 KU_117
図面7 32 1 7 I.G.R KOBE ENGINE HOUSE FOR CARRIAGE AND WAGON WORKS 神戸機関庫・客車職場 (明治) ‐ ‐ 75.5x95 クロース紙 平面・立体等。鼠損 KU_007
図面9 32 1 9 I.G.R PLAN OF KOBE STATION YARD. 神戸駅と周辺の平面図 (明治) ‐ ‐ 116x126 クロース紙 鼠損、破損 KU_009
図面10 32 1 10 IMP. GOV.RAILWAYS KOBE & OSAKA SECTION DETAILS TO MACHINE SHOP 神戸・大阪間鉄道機械職場図面 (明治6) 1873 ‐ 68x90 クロース紙 煙突付の工場。鼠損。西暦は煙突の記載 KU_010
図面11 32 1 11 IGR OSAKA & KIOTO SECTION plan of Deviation from 19m45chs75 to 22m64chs00 scale-10Chains 大阪・京都間鉄道小泉川から森本村鉄道線平面図 (明治) ‐ ‐ 66x82 クロース紙 神足駅付近 KU_011
図面12 35 1 1 京神間鉄道線図 ‐ (明治) ‐ 九鬼隆範 41x126.5 和紙(額装)   KU_012
図面13 37 1 24 JAPANESE IMPERIAL RAILWAYS ROKUCO BRIDGE AT KASAWAKI 新橋・横浜間鉄道六郷川橋梁橋台図 (明治) ‐ ‐ 74.5x103 和紙 木造時代 KU_013
図面14 41 1 1 大坂西京間鉄道拾九マイル○チェインヨリニ拾二マイル四拾チェイン迄平面図 大阪・京都間鉄道大山崎・神足付近平面図 (明治7) 1874 ‐ 39x263 クロース紙 表記は日本語。「21/11/74」製図日か。端裏書:大崎山デビエーション小泉川より寺戸村街道まで平面図四枚の内 KU_014
図面15 41 1 3 (御殿山道路・瀧ノ川橋梁間縦断面図) 目黒から板橋停車場間縦断面 (明治) ‐ ‐ 40.5x127.5 和紙 現・山手線。表記は日本語 KU_015
図面16 41 1 6 (「KAMOGAWA」から「BABAMURA」間鉄道線計画平面図) 東海道旧線京都・膳所間平面図 (明治) ‐ ‐ 73.5x702 和紙   KU_016
図面17 41 2 18 七番橋(道路橋下部工図) ‐ (明治) ‐ ‐ 27.5x73 和紙   KU_017
図面18 41 2 19 膳橋ケフ大(道路橋下部工図) ‐ (明治) ‐ ‐ 27x46 和紙 橋脚のスパン・高さ等 図面19とセット KU_018
図面19 41 2 20 平橋ケフ大(道路橋下部工図) ‐ (明治) ‐ ‐ 27x40 和紙 図面18とセット KU_019
図面20 41 2 34 (ウィンチ構造図) ‐ (明治) ‐ ‐ 38x59 トレース紙(和紙で裏打ち)   KU_020
図面21 42 1 8 (深沢川付近鉄道線計画図) ‐ (明治) ‐ ‐ 39.5x61 和紙 現・奥羽本線関係 KU_021
図面22 42 1 9 (関川箱樋設計図) ‐ (明治) ‐ ‐ 47x63 方眼紙(厚紙・洋紙) 赤線と青線で2案図示。2枚重ね。2枚目は白紙 KU_022
図面23 42 1 10 KAMO-GAWA BRIDGE KOYAMA-GAWA BRIDGE TATEIWA-GAWA BRIDGE 加茂川ほかの橋梁橋脚・橋桁 (明治) ‐ (越賀隆治) 56x309 和紙 英文注記。前二者は彩色、捺印「越賀」 KU_023
図面24 42 1 29 PRATT SPAN PANEL LENGTH 10FT DEAD LOAD LIVE LOAD トラス構造橋梁の斜材・下弦材等 (明治) ‐ ‐ 41.8x103.5 クロース紙   KU_024
図面25 42 1 30 I.G.R MAIBARA TO KANO & DODA. KANO TO NAGOYA & MIYA PLAN 米原から加納経由土田・宮間鉄道線平面図 (明治) ‐ ‐ 55x432 クロース紙 米原から現・中央本線美濃大田、東海道本線熱田まで。図面91と関連ヵ KU_025
図面26 52 1 1 (鉄道線平面未成図) ‐ (明治) ‐ ‐ 計測不能 厚手製図紙 鉛筆書。数値入 KU_026
図面27 69 44 4 群馬県上野国西群馬郡倉賀野駅地図 ‐ (明治) ‐ ‐ 51x76.5 和紙 料紙はT字形。下部欠損 KU_027
図面28 77 2 1 I.G.R MAIBARA TO TSURUGA 米原・敦賀間鉄道線平面・縦断面図 (明治) ‐ ‐ 69.5x215.5 クロース紙 水損、虫損 KU_028
図面29 77 2 2 10 feet UNDER BRIDGE FOR ROAD AT ●0 MILES 8.50 CHAINS アンダークロス道路橋 (明治) ‐ ‐ 67.5x87 和紙 水損、損傷甚大 KU_029
図面30 77 2 3 (開渠・暗渠)流量計算図 ‐ (明治) ‐ ‐ 39x76 和紙   KU_030
図面31 77 2 4 六頓積土運車図 ‐ (明治) ‐ ‐ 79.5x98.5 和紙 注記は英文。BALLAST WAGON KU_031
図面32 77 2 5 北国街道柳ヶ瀬隧道口ヨリ椿坂栃木峠ヲ経テ今庄駅ニ至ル道路概高見取図 北陸線旧線柳ヶ瀬・今庄付近平面・縦断面図 (明治) ‐ ‐ 34x54 和紙   KU_032
図面33 77 2 6 (桶川宿付近鉄道線平面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 52.5x89.2 和紙 未成図面か。現・高崎線 KU_033
図面34 77 2 7 (縦断図面) ‐ (明治) ‐ ‐ 26.4x77.2 和紙 未成図面ヵ KU_034
図面35 77 2 8 (線路計画図) ‐ (明治) ‐ ‐ 19x69 洋紙 鉛筆書。未成図ヵ2点 KU_035_01KU_035_02
図面36 77 2 9 何々鉄道株式会社何々間線路平面図(雛形) ‐ (明治) ‐ 主任技術者何某 39.5x59.5 和紙 縮尺以壱吋為三拾鎖 KU_036
図面37 77 2 10 (鉄道線計画平面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 38x152 和紙 未成図ヵ。右側切損 KU_037
図面38 77 2 11 (鉄道線計画平面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 36.5x42.5 和紙 未成図ヵ。河川記入 KU_038
図面39 77 2 12 埼玉県下武州北足立郡横曽根村地租改正ノ節縮図 ‐ 明治13 1880 鉄道局員東京高崎間鉄道測量委員 53x42.5 和紙 字限図の写に予定線を鉛筆記入。現・埼玉県川口市内 KU_039
図面40 77 2 13 鉄道土工定規 築堤・切通し等の一般断面図 (明治) ‐ ‐ 57.5x49.5 和紙 欄外朱書「第八号」。英文注記 KU_040
図面41 77 2 14 (特定区間の鉄道線計画図) ‐ (明治) ‐ ‐ 26.7x74 和紙 赤と青で距離表記 KU_041
図面42 77 2 15 舩形酒田及新庄酒田間予測縦断面図 ‐ (明治) ‐ ‐ 27.2x323.5 和紙 現・奥羽本線関係 KU_042
図面43 77 2 16 (軌道・レール構造図) ‐ (明治) ‐ ‐ 39x121 和紙 横桁付の軌道。余白に計算式 KU_043
図面44 77 2 17 (隧道構造図) ‐ (明治) ‐ R.Koshika(越賀隆治) 19.5x52.2 青写真 諸元表とも。帳はずれヵ KU_044
図面45 77 2 18 (12・15・18FEET SPAN 鋼製プレート・ガーター橋一般図) ‐ (明治) ‐ 技術長室製図場 26x74.5 青写真 端裏書「十二、十五、十八」 KU_045
図面46 77 2 19 FOUR WHEELS COUPLED TANK ENGINE 1-B-1 型蒸気機関車 (明治) ‐ ‐ 28.5x38 和紙 朱書「第拾壱号」 KU_046
図面47 77 2 20 壱碼五拾磅軌条及ビ附属品之図 レール仕様図 (明治) ‐ ‐ 39x77.5 和紙 朱書「第拾弐号」 KU_047
図面48 77 2 21 アーチコルベルト雛形図 アーチ型排水渠の一般図 (明治) ‐ ‐ 40.5x59.5 和紙 朱書「第七号」 KU_048
図面49 77 2 22 鉄道版桁橋台及橋脚定規 ‐ (明治) ‐ ‐ 38.5x49.5 和紙 朱書「第六号」。注記多い。30フィート未満用 KU_049
図面50 77 2 23 建築定規 車両限界図 (明治) ‐ ‐ 40.5x39 和紙 朱書「第九号」 KU_050
図面51 77 2 24 隧道雛形図 ‐ (明治) ‐ ‐ 40.5x38.5 和紙 朱書「第十号」。英文注記 KU_051
図面52 77 2 27 FOUR WHEELS SADDLE TANK LOCOMOTIVE ENGINE. BUILT BY H.K.PORTER & CO. H.K.POETER社のサドルタンク四輪機関車 (明治) ‐ ‐ 19.7x26 和紙 欄外「尺度壱吋ハ呎トス」 KU_052
図面54 77 2 29 (東京近郊地形図貼合せ) ‐ 明治28 1895 陸軍測量部 119x238.5 洋紙 1:2万仮製地図の貼り合せ。下谷区以西 KU_054
図面55 77 2 30 (某計画図) ‐ (明治) ‐ ‐ 76x174 和紙 街道計画ヵ KU_055
図面56 77 2 31 (神田佐久間町・相生町付近計画図) ‐ (明治) ‐ ‐ 77x73.5 和紙(雲母入) 現・秋葉原駅付近の路線計画図ヵ。左側断裂 KU_056
図面57 77 2 32 (停車場・機関庫平面図) - (明治) ‐ ‐ 50.5x132 トレース紙(和紙で裏打ち) 地点不明 KU_057
図面58 77 4 1 TOKEI AND YOKOHAMA BRANCH(木造トラス橋) 新橋・横浜間鉄道(平沼川)木造トラス橋 (明治) ‐ ‐ 64.7x98.2 和紙 図面下部「BRIDGE-TIDAL OPENINGS KANAGAWA BAY」 KU_058
図面59 77 4 2 ELEVATION OF ONE CENTRE CIRDER TOCAHRY DOUBLE ROAD 複線対応ガーター橋 (明治) ‐ ‐ 67.4x101.5 和紙 表題のCAHRYはCARRYの誤りヵ KU_059
図面60 77 4 3 I.G.R SANJO GAWA 7(M)75(C)40(L) 三条川橋梁 (明治) ‐ ‐ 59.7x63.4 トレース紙(和紙で裏打ち) John England による指示書あり KU_060
図面61 77 4 4 I.G.R YAMADA GAWA 6(M)46(C)50(L) 山田川橋梁 (明治) ‐ ‐ 62.1x93.5 トレース紙(和紙で裏打ち)   KU_061
図面62 77 4 5 OSAKA & KIOTO RAILWAY ABUTMENT FOR KATZURA GAWA 桂川橋梁橋台 (明治) ‐ ‐ 67.3x101.4 和紙   KU_062
図面63 77 4 6 IMPERIAL JAPAN RAILWAY KANSAKI RIVER BRIDCE MUKO RIVER BRIDCE JUSHO RIVER BRIDGE (下)神崎川・武庫川・(下)十三川橋梁用トラス橋 (明治) ‐ ‐ 66.4x98.5 和紙 表題のBRIDCEはBRIDGEの誤り KU_063
図面64 77 4 7 I.G.R UNDER BRIDGE AT 8(M)9(C)71(L) (東口架道橋) (明治) ‐ ‐ 55x83.5 トレース紙(和紙で裏打ち) John England による指示書あり KU_064
図面65 77 4 8 I.G.R BRIDGE AT 6(M)20(C)24(L) (小雀川橋梁) (明治) ‐ ‐ 60.7x57 トレース紙(和紙で裏打ち) John England による指示書あり KU_065
図面66 77 4 9 DRAWING OF PIER for Akuta Gawa Bridge 芥川橋梁切石積橋脚 (明治) ‐ ‐ 76.5x59.6 和紙   KU_066
図面67 77 4 10 I.G.R CULVERTS AT 13M67CHAS AND 13M68CHS (スゴウ暗渠及び片道川暗渠) (明治) ‐ ‐ 69x78.9 和紙 絵柄は図面69と同じ KU_067
図面68 77 4 11 I.G.R FLOOD OPENINGS AT 9(M)46(C)52(L) (尻戸三避溢橋) (明治) ‐ ‐ 67.8x100.4 和紙   KU_068
図面69 77 4 12 I.G.R AKUTA GAWA BRIDGE AT 12M 33CH 芥川橋梁橋桁 (明治) ‐ ‐ 66.7x148.1 和紙 絵柄は図面67と同じ KU_069
図面70 77 4 13 I.G.R GIRDER FOR 36 FEET SPAN (芥川橋梁)プレート・橋桁 (明治) ‐ ‐ 52.5x97 和紙   KU_070
図面71 77 4 14 I.G.R WROUGHT IRON GIRDERS FOR 15 FT SPANS プレート・ガーター橋橋桁 (明治) ‐ ‐ 60.4x103.8 和紙   KU_071
図面72 77 4 15 RAILWAY DEPERTMENT DESIGNS FOR A 7ROOMED RESIDENCE 鉄道庁舎立面・平面一般図 (明治) ‐ ‐ 33.7x53 トレース紙   KU_072
図面73 77 4 16 I.G.R OSAKA PASSENGER STATION 大阪駅駅舎見透図 (明治) ‐ ‐ 60x103.3 和紙   KU_073
図面75 77 4 18 JAPAN GULF OF OOSAKA (鉄道線記入海図) 大阪・神戸間鉄道線記入大阪湾海図 (明治) 1867 C.J.BULLOCK 49.8x74.7   Survered by COMMNDER C.J.BULLOCK。海図に予定線を記入ヵ KU_075
図面76 77 4 19 NEXT RAILWAY (建物立面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 33.2x75.6 クロース紙 図面77の拡大トレース図 KU_076
図面77 77 4 20 NEXT RAILWAY (建物立面図) ‐ (文久3) 1863 Atchley&Co 27.9x75.6 洋紙(クロース紙で裏打ち) 印刷物を裏打ち KU_077
図面78 77 4 21 (蒸気機関図ヵ) ‐ (明治) ‐ ‐ 63.9x56 和紙   KU_078
図面79 77 4 22 ENGINEERS QUARTERS & OFFICE AT SOJIJI 総持寺技師事務所平面・立面図 (明治) ‐ ‐ 109.1x54.6 トレース紙   KU_079
図面80 77 5 1 I.G.R OSAKA TO KIOTO (平面・縦断面図) 大阪・京都間鉄道線平面・縦断面図 (明治) ‐ ‐ 53.4x182.9 トレース紙(和紙で裏打ち)   KU_080
図面81 77 5 2 I.G.R KOBE TO OSAKA (平面・縦断面図) 神戸・大阪間鉄道線平面・縦断面図 (明治) ‐ ‐ 52.2x155.5 トレース紙(和紙で裏打ち)   KU_081
図面82 77 5 3 I.G.R GENERAL PLAN OF OSAKA & KIOTO RAILWAY 大阪・京都間鉄道線平面図 (明治) ‐ Kuki 45.3x173.5 クロース紙   KU_082
図面83 77 5 4 (線路 2M72Cより3M50C 他1ヵ所縦断面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 47.2x89.5 クロース紙 京摂間鉄道の未成図ヵ KU_083
図面85 77 5 6 京摂間鉄道線路ニマイル二十三チャイン及ヒ三十四チャインヨリ東江淀川際迄仮鉄路側面測量ノ図・鉄道線内二マイル七十六チャインヨリ三マイル四十八チャイン迄五十二チャイン間仮鉄路高低之図(淀川付近とも) 京都・大阪間鉄道線縦断面図 (明治) ‐ ‐ 48.3x81.6 クロース紙 「京摂間鉄道路ニマイル二十三チヤイン及ヒ三十四チヤインヨリ東江淀川際迄仮鉄路側面測量之図」共。図面83・84の清書ヵ、同86とセットヵ KU_085
図面86 77 5 7 京摂間鉄道線路二マイル二十三チヤイン及三十四チヤインヨリ東江淀川際迄仮鉄路平面測量之図 京都・大阪間鉄道線平面図 (明治) ‐ ‐ 46.9x50.3 クロース紙 図面85とセットヵ KU_086
図面87 77 5 8 従摂州北野村至倍賀村鉄道線平面測量図 大阪から茨木付近鉄道線平面図 (明治) ‐ ‐ 46x995.7 クロース紙   KU_087
図面88 77 5 9 京摂間鉄道線路模様替ニ付旧線路不要地村々反別取調 京都・大阪間新鉄道線につき不要地取調図 (明治) ‐ ‐ 41.2x158 トレース紙(和紙で裏打ち) 新旧路線計画を表示。「第一号」。反別注記あり KU_088
図面89 77 5 10 (京都・大阪間鉄道線略図) ‐ 明治8 1875 京阪間鉄道建築出張所技術科 23.8x67.4 トレース紙(和紙で裏打ち) 注記「摂津国細見大絵図及山城国全図ヲ以縮小」 KU_089
図面90 77 5 11 (予定鉄道線図) ‐ (明治) ‐ ‐ 23.2x113.2 トレース紙 区画番号あり。拾番~拾二番。支障物件明示 KU_090
図面91 77 5 12 (起点より3マイル付近縦断面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 26x90.7 トレース紙   KU_091
図面92 77 5 13 I.G.R MAIBARA TO KANO & DODA KANO TO NAGOYA & MIYA PLAN 米原から加納経由土田・宮間鉄道線平面図 (明治) ‐ ‐ 26.7x412.5 和紙 米原から現・中央本線美濃大田、東海道本線熱田まで KU_092
図面93 77 5 14 I.G.R MAIBARA TO KANO & MIYA SECTION 米原・加納および宮間鉄道線縦断面図 (明治) ‐ ‐ 26.7x332.3 和紙 米原から岐阜経由熱田までの東海道本線 KU_093
図面94 77 5 15 (大阪蜆川付近路線平面図) (大阪駅設置計画図) (明治) ‐ ‐ 25.8x38 和紙   KU_094
図面95 77 5 16 自大阪至西京鉄道線路水準測量之図大阪ステーションヨリ摂州倍賀村ニ終ル 京都・大阪間鉄道線大阪から茨木付近縦断面図 (明治7) 1874 William Royers 37.6x155 和紙 署名・日付あり KU_095
図面96 77 5 17 従城州小泉川至西京ステーシヨン鉄道線平面測量之図 ‐ (明治) ‐ ‐ 47.9x906 クロース紙   KU_096
図面97 77 5 18 (小泉川以西暗渠化箇所位置図) 京都・大阪間鉄道線 (明治) ‐ ‐ 24.2x487 和紙   KU_097
図面98 77 5 19 (京都・大阪間鉄道線吹田村・宇野辺村間縦断面図) ‐ 明治8 1875 惣持寺出張所測量掛 22.8x625.5 トレース紙(和紙で裏打ち)   KU_098
図面99 77 5 20 (十三川・神崎川間鉄道線縦断面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 47x304.3 クロース紙   KU_099
図面100 77 5 21 (京都・大阪間鉄道線宇野辺村・梶原村間縦断面図) ‐ 明治8 1875 惣持寺出張所測量掛 23x462.5 トレース紙(和紙で裏打ち) 製図概要奥書有 KU_100
図面101 77 5 22 (京都・大阪間鉄道線円明寺村・寺戸村間縦断面図) ‐ 明治8 1875 惣持寺出張所測量掛 26.2x271.7 トレース紙(和紙で裏打ち) 製図概要奥書有 KU_101
図面102 77 5 23 OSAKA & KIOTO RAILWAY PREMANENT WAY FOR NEW LINES 京都・大阪間鉄道線レール敷設仕様 (明治) ‐ ‐ 26.2x104 和紙   KU_102
図面103 77 5 24 I.G.R OSAKA & KIOTO SECTION 4M31CH TO 22M41CH 京都・大阪間鉄道線山田川付近から向日村付近縦断面図 (明治) ‐ ‐ 26.3x146.5 トレース紙 橋梁位置、構造を注記 KU_103
図面104 77 5 25 自大阪至西京鉄道線路水準測量側面之図 自城州小泉川至西京ステーション 京都・大阪間鉄道線京都付近縦断面図 (明治) ‐ ‐ 46.3x840.5 トレース紙   KU_104
図面105 77 5 26 I.G.R SECTION NO.1 COMMENCEMENT AT KIOTO TO 10MILES 旧東海道本線京都から逢坂峠縦断面図 (明治) ‐ T.kuki 55x737.6 和紙   KU_105
図面106 77 5 27 (鉄道線縦断面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 22.4x165 クロース紙 数値記載なし。未成図ヵ KU_106
図面107 77 5 29 (鉄道線築堤一般図) ‐ (明治) ‐ ‐ 29.7x266.5 トレース紙 一番~九番 KU_107
図面108 77 5 30 (神崎川付近鉄道線縦断面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 22.5x84 クロース紙   KU_108
図面109 77 5 31 (建築物外観・見透図) ‐ (明治) ‐ ‐ 26.5x69.5 和紙 二棟分 KU_109
図面110 77 5 32 大阪堂嶋浜通二丁目鉄道寮東出張所縮図 配置・平面図 (明治) ‐ ‐ 55.5x75 和紙   KU_110
図面111 77 5 33 KOBE & OSAKA RAILWAY OVER BRIDGE AT 8M32CH50LK 神戸・大阪間鉄道線(芦屋村)跨線人道橋 (明治) ‐ ‐ 64.5x89 和紙 破断あり KU_111
図面112 77 5 34 (鉄道線縦断面図) ‐ (明治) ‐ ‐ 21.3x46.6 クロース紙   KU_112
図面113 77 5 35 (鉄道線平面図の未成図) ‐ (明治) ‐ ‐ 48.2x88.2 トレース紙 路線のみ記入 KU_113
図面114 77 5 36 (鉄道線平面図の未成図) ‐ (明治) ‐ ‐ 35.8x1213.4 和紙 料紙の約30%使用。朱予定線記入。一部ベースマップ有 KU_114
図面115 77 5 37 (方眼下敷) ‐ (明治) ‐ ‐ 31.6x104.8 クロース紙 方眼に座標記号記入 KU_115
図面8 32 1 8 IMP. GOV.RAILWAYS KOBE & OSAKA SECTION ●●●CHI●●●S●●P 神戸・大阪間鉄道の操車場図面 (明治) ‐ ‐ 70x124 クロース紙 鼠損、存在が判明しなかったがおそらく添付の画像と思われる。図面4・7・9・11の筒に入っていた

KU_116

KU_117

 

(c)Japan Society of Civil Engineers